2016年9月28日(水) |
デルサポートから電話があった |
先日修理したデルデスクトップパソコンについて,
稼働状況を問い合わせる電話があった。
アフターケアーもしっかりしており,これからもデルパソコンを使い続けていこうと思った。
ちなみに,電話してくれたのは中国人女性でこれまたしっかりした応対でした。感じもとても良いです。ここまで日本語に堪能とは,びっくりです。
|
|
|
|
|
2016年9月24日(土) |
故障したパソコンが戻ってきた |
本日午後,故障したパソコンが引き取り時と同じ梱包材で戻ってきた。
マザーボードを交換したこと,これに伴いライセンス認証DPKカードを発行したことが文書で通知された。
OSを再インストールする際に,このDPKカードが必要になるとのことである。
早速起動してみた。見事にウィンドウズが立ち上がった。ハードディスクのデータもそのままで壊れる前とそっくり同じだった。
完璧な修理でした。
アドビ関連のソフトを起動させたら,シリアルナンバーの入力を要求された。アドビは新たなパソコンと認識したようだ。
|
|
|
|
|
2016年9月23日(金) |
故障したパソコンの修理完了のメールが来た |
故障したパソコンのマザーボードを交換し,本日出荷したとのメールが届いた。
また,修理工場の土橋さんという日本人女性からもメールと同じ内容の電話があった。また,お願いとして,マザーボード交換に伴いDPKカードが新しくなったのでOSを再インストールする際にはこのキーを入力して下さいとの話があった。
|
|
|
|
|
2016年9月20日(火) |
修理状況を確認した |
故障したパソコンの症状を確認し,部品を取り寄せているとの内容だった。
|
|
|
|
|
2016年9月19日(月) |
修理受付のメールが来た |
修理工場から現物が届いたというメールが来た。
修理状況は指定のアドレスからわかる仕組みになっていた。非常に効率的な対応だ。
安かろう,悪かろうとの口コミの多いデルパソコンだが,この辺の対応には感心させられた。
|
|
|
|
|
2016年9月18日(日) |
佐川急便が故障したパソコンを引き取りに来た |
デルのサポートの竜さんの約束通り,午後一番に佐川急便が来た。
使い捨てではない丈夫な布製の梱包ボックスを持ってきて,手際よくパソコンを緩衝材に包み千葉県東金市の修理工場へと持って行ってくれた。
|
|
|
|
|
2016年9月17日(土) |
故障したパソコンを修理屋さんに持って行った |
故障したデルのパソコン。1年保証が切れてデルのサポートに連絡しても有償になるだろうと思い,東海村のPCデポに持ち込んでみた。朝10時15分の開店に続々とパソコンを持ち込む人が並びだした。私は朝早く出たので整理券は2番目だった。
病院と同じように順番が来ると問診があり,詳細な症状を聞かれた。若い女の人だが看護師さんのように要領を得た的確な質問がなされた。このあと診断に入るらしく,2時間後に結果がわかるので来店するように言われた。
東海駅のステーションギャラリーや近くのイオンで時間をつぶし,もう一度PCデポにいってみた。
結果は,私がやったように各デバイスの電源を外したり,メモリを抜き差ししたりしたほか,お店の電源ユニットを使用しても動かないことが判明,マザーボードが故障したことが究明された。
デルのマザーボードは一般の市販品ではなく,デル純正品のため取り寄せることはできず,デルのサポートに電話するように指示された。
ここまで診察を受け,診察結果表まで出していただいて料金は無料でした。ほんとに少しお礼したくなるほどの対応で感激しました。
自宅に戻り,デルのテクニカルサポートに電話しました。竜さんという中国人の若い女の人でした。日本語が少したどたどしいのでインターネットの口コミからすぐに察しがつきました。
保証が一日過ぎていること,各デバイスの電源コードの抜き差しをやったこと,近くのパソコン修理屋さんでマザーボードがいかれているらしいと言われたことを伝えると,引き取り修理を行うということになりました。有償か無償かは上司にあげないと判断できないので少し時間を下さいということになった。有償の場合は,夕方の6時までに電話をするので,もし電話がなかったら無償になるという。そして,引き取りは明日の午後,佐川急便が伺い,梱包材や作業は佐川急便の方が行うのでパソコンを出してくれれば良いという話だった。
この日,デルからの電話はなく無償修理となった。
対応してくれた中国人の竜さん,ネットの口コミでは中国人ということで多くの悪評が見られますが,今回の場合ほんとうによく誠意を尽くしてくれたと思います。受け応えといい,保証期限のシビアな判断力など的確な対応に感心しました。
若い中国人の女性の能力に魅了されました。
|
|
|
|
|
2016年9月16日(金) |
デルのデスクトップパソコンが壊れてしまった |
夜パソコンを起動しようと思ったら電源ランプがオレンジ色のまま,うんともすうとも言わなくなってしまった。
ちょうど1年使用して,今日が保証の切れる日だった。さてどうしたものか,とりあえずデルのホームページからテクニカルサポートのトラブル対処法を眺め,各デバイスの電源を外したりメモリを外したりしてみたが,動き出す気配は全く見られなかった。
今夜はあきらめることにした。
|
|
|
|
|
2016年3月12日(土) |
自宅から高取山 |
盥が峯から高取山へ一筆登山を計画している。天気のいいのを見計らって歩き出した。
ウグイスの里入り口の道路をまっすぐ進み,養鶏場と養豚場を過ぎたところから林道に入ってみた。しかしこれは早すぎた。高取山はさらに一山先だった。強引に上り詰め下ったら林道に出た。GPSの表示に従い林道脇の踏み跡に入ったらまた少し早すぎた。獣道のようなかすかな踏み跡をたどり,GPSの目指す方向へと強引にまた進んだ。尾根筋に出たらやっと先が見えてきた。
山頂で一息入れ仏国寺へ下りようとしたら間違いだった。どうしたことか,先ほど登り始めた林道に出てしまった。仕方がないので林道をどこまでもたどってみたら高取鉱山遊歩道というところに出た。桂と七会地区の堺近くだった。
とにかく無事戻ることができ,また延々と盥が峯周回の時の道をたどって戻った。
9:25 出発 15:50 自宅戻り
山歩距離 25.3km
山歩時間 6時間25分
たっぷりと歩いたものだ。
|

クリックすると拡大します |
|

クリックすると拡大します |
|
|
|
2016年3月4日(金) |
盥が峯周回 |
盥が峯のその先が気になっていたので,裾野の林道を詰めてみた。
林道終点には農業用水の貯水池があった。その先は湿地になっていたのでそこを踏破し,傾斜をよじ登って尾根に出てみた。
すぐ先にゴルフ客の声が聞こえてきた。北へ向きを変え斜面を下りると湿地帯の道に出た。さらに詰めるとまたもや農業貯水池が出てきた。 その先には田園地帯が広がっている。舗装道路をたどると自動車研究所テストセンターの音が聞こえてきて大きな調整池が現れた。そこを詰めて自動車研究所テストセンター沿いの県道に出ようとしたがフェンスが張り巡らされていて撤退を余儀なくされた。
少し戻って林道を上っていくとやがて峠を越えウグイスの里への県道に出た。高取山は目前だが時間も3時を過ぎたので戻ることにした。
4時間ほどの散歩だったが,人にも出会わず静かな時間を過ごせた。
山奥で稲作をやっているらしい小屋があったり,ケヤキの林の中にミツバチの箱が沢山並べられていたり珍しい光景に出会った。
|
 |
|
|
2016年2月16日(火) |
盥が峯 |
昨日の雨も上がり日射しが出てきたので山歩に出かけることにした。
妻と二人で盥が峯に登った。自宅から2時間半の山歩だった。
風は冷たかったが,山の中は思ったよりも暖かかった。
おにぎりを持って行ったので,下山してから田んぼの縁でお昼を食べて戻った。
尾根のもう少し先までいけるような気がしたが,今日は引き返した。
|
 |
|
|
2016年2月3日(水) |
盥が峯 |
朝から良い天気なので自宅から盥が峯まで歩いてみた。
石塚のローソンでカツサンドなどを買って,とぼとぼと歩き出した。何人かの散歩する年配者に出会ったが,盥が峯に向かう人はいなかった。
取り付きははっきりしていた。自信を持って進んだらいつの間にか三角点に出てしまいあっけなかった。以前の標識がそのままだった。木の間からチラチラと下界が見える。
日当たりが悪いので下山し,田んぼの土手の暖かいところでパンをほおばった。静かだった。小鳥の鳴き声とせせらぎの音しか聞こえない。
一人の時間を満喫して,またとぼとぼと自宅に戻った。
|
 |
|
|
2016年1月28日(木) |
けい足山 |
いい日和なので手頃な山歩コースとしてけい足山を選んでみた。
駐車場は大型バスを含めて満車だった。登山口の林道に止めて登りだした。先日の雪が踏み固められ結構滑る。
焼森山の頂上付近の丸太で昼食,良いお日柄で暖かかった。ミツマタの開花状況を見るため,下がってみたがまだまだ先のようだ。それでも日当たりの良いところは幾分黄ばんできている。3月に入ればもっと黄色くなるでしょう。雪の重みで大きな杉の木が何本も倒れていた。
11時に登り始め14時頃下山しました。結構賑やかな山歩でした。大型バスはタビックスのツアーでした。
|
|
|
|
|
2016年1月18日(月) |
奥久慈男体山 |
土曜日の夜に降った雪がまだ残っている。
西金に軽トラをおいて歩き出した。外気は冷たく帽子と手袋は手放せない。
11時から健脚コース登り始め,12時半山頂着。かなりの積雪だ。お昼もゆっくり味わえない。早々にサンドウィッチを食べ一般コースを下山した。
14時には登山口に着き,1時間ほど歩いて西金駅に着いた。誰にも会わない静かな山行でした。
|
|
|
|
|
2016年1月14日(木) |
雨巻山 |
またまた山山歩がしたくて雨巻山に出かけた。
三登谷山から雨巻山,御嶽山,足尾山と久しぶりに周回した。車は十数台止まっていたが,山は静かだった。
三登谷山の休憩ベンチに手袋を忘れてきたので,駐車場に戻ってからもう一度登って持ち帰った。
4時間ほどの山歩で,十分汗をかいた。
|
|
|
|
|
2016年1月7日(木) |
赤沢富士から白山 |
正月のなまった体を鍛えようと,久しぶりに御前山県立公園の山を登った。
赤沢富士は2回目だったが割合遠くに感じた。
赤沢富士から白山まではしっかりした踏み跡と目印があり迷わなかった。静かないいコースだと思った。
道の駅かつらから3時間ほど歩いた。 |
|
|
|
|
2015年12月7日(月) |
師走の鶏足山 |
Web日記は3年半もご無沙汰してしまいました。
今日は日差しが暖かく風もないよい日和です。
何となく退屈なのでカメラも何も持たずぶらりと出かけてみました。
ローソンでコーヒー2杯を山専ボトルに詰め,サンドイッチなどを買って軽トラに乗りました。
師走の里山は茶色が濃く,あざやかな色合いとはいえませんが,大地の色合いに似て落ち着いた雰囲気です。煌めいた紅葉はそれなりに素晴らしいのですがこんな色合いも味があります。まさに,たそがれ山歩です。
登山口の駐車場は10数台止まっていました。年寄りが多いのかなあと登り始めたら,うら若い単独行の女性と出会ってびっくりしました。それから先はおじさんおばさんの世界でしたが,車の割には山は静かで日だまりの山頂でローソンのコーヒーを飲みながらしばし瞑想にふけりました。
まもなく70歳になろうとしている自分,これから何を生きがいにしていくのか。山登りはどうするのか。お金のかかるツアー登山はもう行けないのか。そしたらどんな山登りにしたらよいのか。毎週鶏足山に登るか。…いろいろ考え巡らせてはみたもののこれといった,ときめくような人生の目的は見つかりませんでした。
さあ,お昼も食べたことだし,かえって何をしよう。
ただ,登れた健康に感謝しなくてはと,軽トラに乗りました。
おしまい
|
|
|
|
|
2012年4月20日(金) |
水田肥料散布 |
今年も稲作りの季節となりました。
揚水が始まる前にと肥料を散布しました。
一枚25aの田に化成肥料40kg,ぼかし肥料50kg,ケイ酸カルシウム50kgを背負い式の散布機で散布しました。
結構な運動量で疲れました。
用水路脇にはスイセンの花がまだ見られました。
|
 |
 |
|
|
2012年4月5日(木) |
ネギ苗の移植 |
昨日と一昨日は,日本海に台風並みの低気圧が発生して暴風となりました。ビニールハウスが破れるのではと不安な2日間でした。
今日はやっと納まったのでネギ苗を移植しました。ソルゴー畑の後で株が残っていて土をかけるのに手こずりました。例年,苗は石塚の台地に植えているのですが育ちが思わしくありません。土がやせているためか,今年は肥料を多めにやってみましょう。
早めに終了したので,自宅周りの畑に大根,カブ,人参,ほうれん草,コマツナなどをまきました。
千葉県でタケノコにセシウムが基準を超えて検出されたとか。昨年の原発事故の不安はまだまだ続きます。幸い城里地区では野菜の基準超過はないようですが,種まきの時少し不安になります。セシウムのモニタリングはほんとに長丁場です。
|
 |
|
|
2012年3月8日(木) |
ブルーベリー施肥 |
大分暖かくなってきました。
ブルーベリーの花芽もふくらみ,まもなく畑一面賑やかになることでしょう。
今日は立派な実がなるようにと肥料を投入しました。アミノエースというぼかし肥料を60kg,10%づつの化成肥料を25kgを120本の木に施しました。旨く効いてくれるといいのですが。
先週,昨年9月の台風で折れてしまった5本を別の畑で養生していたものと植え替えてみましたが,
これにはアミノエースだけを投入しました。果たして活着してくれるかどうか,少し不安です。
|
 |
 |
|
|
2012年2月18日(土) |
日帰り温泉 |
今朝もうっすらと雪化粧しました。2日続けてです。
農作業をするにはあまりにも風が冷たく,お休みして日帰り温泉に出かけました。
いつもは県内ですが今日は少し遠出をして,本物の温泉を目指しました。
大田原市の与一温泉です。45℃の源泉掛け流しで,少しぬるめかなと入っていたら体の芯まで温まり,風邪も疲れも吹き飛んだようです。
それにpHが9.2とアルカリ泉で肌がつるつるしました。飲用も可ということでじっくり温泉を堪能しました。
お客さんはひっきりなしに出入りしていました。500円というのも魅力でした。
|
|
|
|
|
2012年2月15日(水) |
ブルーベリー剪定作業 |
大震災で半壊になった住居の補修工事とかでしばらくご無沙汰をしてしまいました。
どうにか気を取り直し,農作業に励んでおります。
気のゆるみか風邪が抜けきらず,ブルーベリー剪定もほんの少しずつしかできませんでした。厳しい寒さの中花芽も大分ふくらんできました。根の動き出す3月までにはきれいに仕上げたいと思っています。 |
 |
 |
|
|
2011年7月25日(月) |
ブルーベリー畑の草刈 |
月曜日はJAの農産加工所がお休みです。それを利用して伸びてきた草をナイロンカッターで刈り払いました。台風以来雨がなかったため,すさまじいほこりです。汗とほこりでたちまち真っ黒になってしまいました。エプロンと面をしているのですが体全体に泥がついてしまったようです。
これもブルーベリーの健康を保つため,いや人間が摘みやすいようにするために,何とか耐えなければなりません。
株元の草を抜いて終了となりましたが,すっかりたそがれ時期となってしまいました。風呂上がりのビールはことのほか格別でした。 |
|
|
|
|
2011年7月24日(日) |
ブルーベリー摘み |
台風以来納まっていた暑さが本格化してきました。
早朝からブルーベリー摘みです。ハイブッシュからラビットアイに移り,量も多くなってきました。ラビットアイは葉が茂って摘みにくく時間がかかります。
暑さに耐え,20数キロをJAの農産加工所へ出荷しました。 |
|
|
|
|
2011年7月15日(金) |
水田の水揚げ |
厳しい暑さが続きます。こんな時,午後の雷雨は作物のためにも非常にありがたいものですが,一向に降りません。雷雲は栃木県境あたりで消えてしまいます。本当に待ち遠しい感じです。
今日は今期3回目のエンジンポンプの出動です。6時間揚水して何とか行き渡りました。しかし雨が降らないと又なくなってしまいます。お盆前の穂ばらみ,出穂期まで戦いは続きます。
合間にブルーベリー株周りの草取りをしました。火傷しそうなほどの暑さでした。 |
|
|
|
|
2011年7月14日(木) |
ヤツガシラ畑の草取り |
ヤツガシラの発芽がいまいちだったせいか,うねの間に草がはこびっています。アカザという草は丈がかなり高くなり芋の成育に影響するのできれいに取り去りました。梅雨も明けたことだし,これ以上繁茂することはないだろうと思うのですが。
暑さに耐え,きれいになった畑を見るのは気持ちの良いものです。苦労の甲斐がありますように。
それにしても,農業は草との戦いです。改めて実感です。 |
|
|
|
|
2011年7月13日(水) |
水田の水不足が深刻です |
梅雨明けが想定外なほど早かったせいか,水田の中乾し中に地割れを起こしてしまい,すぐ水を入れ始めましたが思うようにたまりません。
揚水量にも限りがり,田植え時期みたいにどの水田でも水を引いているので水量が極端に少なくなります。
そこで,あちこちで排水路からエンジンポンプで揚水をはじめました。
私も昨日からエンジンポンプを持ち出し揚水しています。しかし,地割れした水田にはなかなかたまりません。焼け石に水といった感じです。1日半でどうやら行く渡ったようです。
これがいつまで持つか。先が思いやられます。 |
|
|
|
|
2011年7月11日(月) |
ネギ消毒,土ならし,大豆うね揚げ |
朝5時半からネギの軟腐病殺菌剤スターナ水和剤を散布しました。
その後,土壌消毒用のオリゼメート粒剤を散布して土ならしをしました。最後に,ぼかし肥料アミノエースを散布して終了です。11時までかかり,汗だくでした。暑いです。旨く生育するでしょうか。
午後は,味噌大豆が大分大きくなってきたので,畝間をロータリー耕耘して肥料を少々散布し管理機にスキをつけてうね揚げしました。草が目立ちましたがどうなることか,一応大豆の管理作業は終了です。結果は秋のお楽しみです。それにしても暑かったです。 |
|
|
|
|
2011年7月10日(日) |
ブルーベリー摘み,ネギお越し |
早々の梅雨明けで暑い日が続きます。
今日は早朝,6時からブルーベリー摘みです。妻と2人で11kgをJA加工所へ出荷しました。1kg弱の残りを自宅用のジャムに加工しました。砂糖が生実の20%程度のさわやかな香りのするブルーベリージャムです。
暑さが納まってからネギお越しを行いました。溝に斜めに植えていたものを土を入れて起こしました。
ところが,倒れてしまうものがたびたび出てきました。軟腐病のようです。連日の暑さで菌が繁殖しやられてしまったようです。農薬を探さなければ全滅しそうです。ネギには無農薬栽培は難しいようです。 |
|
|
|
|
2011年7月7日(木) |
草取り |
雨模様でしたが,ぬれるほどではないので草取りをしました。
カリフラワーやレタスを作った圃場の草を取り,残滓を片付けて石灰を散布し耕耘機で耕しました。一部は地力を増すためにソルゴーをまきました。秋野菜の圃場作りです。湿度が高く大分疲れました。 |
|
|
|
|
2011年7月6日(水) |
ブルーベリー摘み |
小粒から大粒までブルーベリーが最盛期を迎えています。
今日は叔父夫婦に手伝ってもらい早朝から片端から摘んでいきました。昨日の雷雨で湿気を含み蒸し暑さも一段と厳しいものがありましたが,11時頃までに20数キロのブルーベリーを摘みました。
午後は出荷の調整です。 |
|
|
|
|
2011年7月5日(火) |
水田の畦畔草刈 |
今日も暑いです。朝のうち降雨があったので湿度が高いのと相まって耐え難いです。
そんな中,昨日に引き続いて草刈です。畦はナイロンカッターを使います。土の汚れが体中についてしまいます。エプロンをしていても汚れはすさまじいものがあります。耐えて4時間,残り4分の1を残してお昼です。午後も頑張らなくては。刈り終わった後の爽快感は格別ですが,それにしても暑い。 |
|
|
|
|
2011年7月4日(月) |
畑の草がひどいです |
このところの気温と適度な水分で草の勢いが止まりません。ジャガイモやネギ苗の後はスベリヒユ,オヒシバ,アカザなどで覆われてしまいました。そのほか,ソルゴーをまいたところも草に負けてしまいました。
全部で40a近い畑をトラクターで耕耘して草を押し込みました。雨が降ると又伸びてきますが,今日の暑さで少し弱まることを祈りたいです。暑い中,4時間ほどの作業となりました。 |
|
|
|
|
2011年6月29日(水) |
ネギ植えを行いました |
圷特産のネギを植え替えました。4月に苗を植えたものを本植えするのですが,30cm程の溝を掘らなければなりません。機械を使うのですが,このところの暑さで汗だくになって作業しました。
今年は苗の育ちが悪く,予定の圃場に何とか間に合う状況でした。茎が細く,昨年ですと処分してしまったような苗でしたが,さて今後どうなるでしょうか。 |
|
|
|
|
2011年6月30日(木) |
ブルーベリー摘み |
ハイブッシュブルーベリーが熟してきました。早稲種のスパータンは完熟で摘み遅れてしまいました。暑い中,午前中一杯頑張って10kgほどをJAの農産物加工所へ出荷しました。
JAでブルーベリーの目揃い会がありました。例年と変わりませんが,放射性物質のセシウムについて話題になりました。検査は特にしていないが,梅の結果から判断して問題ないという担当者の見解でした。 |
|
|
|
|
2011年6月25日(土) |
ジャガイモを収穫しました |
ジャガイモの茎が溶けてしまったので天気を見計らって収穫しました。
30kgの種芋を植えたので完了まで3日がかりでした。
「だんしゃく」の育ちは今一つでしたが「とうや」は良くそろって育ちました。
私の好みは「とうや」で,黄色い肉質と煮崩れしないほくほく感は絶品だと思います。
ただ,地震の被害で肥料舎を解体したので,旨く貯蔵できるかこれからが心配です。それと,原発事故に伴い,根菜類に危ないというセシウムは取り込まれていないか二重の心配です。
|
|
|
|
|
2011年6月23日(木) |
ブルーベリーが熟してきました |
ハイブッシュブルーベリーが収穫できました。
スパータンという早稲種です。甘みは少ないのですが,粒が大きく香りがよいので人気種です。
1kg程収穫して物産センター山桜へ出荷しました。
|
|
|
|
|
2011年6月19日(日) |
根小屋天満宮御田植祭 |
地区のお祭り,御田植祭がありました。大震災により天満宮の鳥居が倒壊してしまい,自粛しようという声が多かったのですが,早期復旧と今後の安全を祈念して実施することになりました。鳥居も地区の皆さんの支援でプラスチック製の立派なものができ,厄を食い止めることができそうです。。
かつら風流太鼓と水戸大神楽の催しで,厄を払いました。
|
|
|
|
|
2011年6月4日(土) |
ブルーベリー防鳥ネット張り |
やっと梅雨らしい暑さがやってきました。ブルーベリーも少しずつ紫色を帯びてきたので鳥よけのネット張りを行いました。
妻の手伝いを受けどうにか今年も完了しました。結構な面積にネットを展開するのは大変な作業です。風のいたずらでせっかく張ったものが戻されてしまうことがあります。
防風ネットにはエスター線というプラスチックの線で縫い合わせました。できばえはまずまずというところです。
帰りにジャガイモを試し堀してみました。とうやという品種ですがまだいまいちです。花が咲き終わらない時期はこの程度かという感じです。
セシウムが含まれていないといいのですが。
|
 |
 |
|
|
2011年5月18日(水) |
ブルーベリー畑の草取りをしました |
田んぼ仕事に集中している間に,ブルーベリー畑の草が繁茂してしまいました。この時期作物の変化になかなかついて行けません。焦る気を押さえて草取りに取りかかりました。
除草後は実が大きくなるように実肥を投入する予定です。
実も大分大きくなってきました。来月下旬には収穫できそうです。セシウムが吸収されていないといいのですが,心配です。
|
 |
 |
|
|
2011年5月10日(火) |
ジャガイモの土寄せをしました |
ジャガイモが大分大きくなってきました。2週間前に芽が出そろったなと思ったらあっという間の成長です。
これまでは手ぐわで土寄せをしていましたが,体力的に続きそうもないので管理機のスキで試みましたが旨くゆかず,ネギの溝掘り機を使ってみました。そうしたら写真のようにきれいにできました。ついでに芽かきをして3本立てとしました。
とうやとだんしゃく,放射線量も大分下がってきており,おいしい新じゃがを期待しましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年5月9日(月) |
田植えを行いました |
苗が順調に伸びて今日は田植えです。代掻きが平らにできずいつもきれいに植えられません。今年も不安の一歩です。
周りでは乗用田植機が花盛りですが我が家は母の形見の歩行型です。山歩のトレーニングのつもりで頑張ります。
一人で45aの水田を何とか植えることができました。耐えた我が足に感謝します。
|
 |
 |
|
|
2011年4月27日(水) |
田んぼへ水を入れ始めました |
地震で心配された水田揚水が無事始まりました。水路の目地がはがれたりしてどうかなと思いましたが,順調に来ています。
今日は,田んぼの四隅の盛り上がった土を送り平らにならしました。万能使いは腕力が必要です。
そのあと,畑を見に行ったらジャガイモの芽が出そろったので,近々追肥とさくり上げをする予定です。
|
 |
 |
|
|
2011年4月22日(金) |
田んぼに肥料を散布しました |
草が繁茂するため,ぎりぎりまで伸ばしていた肥料散布を行いました。コシヒカリ用のかんた君4袋,ケイ酸カルシウム5袋,菜種油かす6袋を2枚の田んぼに散布しました。
1回に20kgを背負い,少しぬかる田んぼをくまなく歩くのは結構ハードな作業でした。苦労が報われるように祈りたいものです。
昨日の山歩きの疲れは少し残っていましたが,元気な足取りで無事完了です。明日はまとまった雨になるという予報です。
|
 |
 |
|
|
2011年4月21日(木) |
男体山方面の山歩き |
大地震以来山歩きをしていないので久しぶりです。水田への肥料散布がまだ終わっていないので少し気になるのですが,先日の雨で足下が悪く明日に延ばしてみようと出かけてしまいました。
男体山から篭岩山と長距離でしたが無事歩けました。
地震の傷跡は深いですが,イワウチワと山桜に元気をもらいました。
明日は頑張らなくては。
|
 |
|
|
2011年4月18日(月) |
水稲の種まきをしました |
地震で少し遅れてしまった稲の種まきをしました。妹の嫁ぎ先で苗を仕立ててもらっているので今日は手伝いです。山土をふるい農薬と肥料を加えたものを育苗箱に詰め,ビニールハウスに並べます。箱の上にレールを敷いて車輪のついた種まき機で一気にまきます。約500枚ほど仕上げました。腰を曲げた作業で結構な疲れです。
さらにあと500枚ほど必要なので引き続いて土入れを行いました。
|
 |
|
|
2011年4月8日(金) |
レタスや大根の種をまきました |
地震対応でタイミングを逸した野菜の種まきをしました。リーフレタス,玉レタス,人参,大根,カブそして枝豆と家庭菜園用の小袋を1袋ずつまきました。ホトケノザなど冬草が繁茂していたので畑の準備で結構疲れました。明日は雨が降るとか,大急ぎですませてしまいました。旨く発芽するかどうか少し不安です。
それにしても原発のトラブルは今後どうなるのでしょう。先が見えません。世界の英知を持ってしてもコントロールは不可能なのでしょうか。収穫時が心配です。
|
|
|
|
2011年4月6日(水) |
ネギ圃場の草取りをしました |
昨年ののネギも種が出てきて終了です。
今年も同じ畑に作付けするのでホトケノザなど一面に繁茂した草を鎌で取り除きました。その後石灰を散布してトラクター耕耘です。
腰を曲げた作業で大変疲れました。
苦労が報われるよう,これ以上放射性物質の影響が大きくならないように祈るばかりです。
|
 |
|
|
2011年4月4日(月) |
ネギ苗を植えました |
東日本大震災により肥料舎を解体せざるをえなくなり,片付けも早々に解体工事に追われる毎日でした。居宅や蔵も屋根瓦が落ちるやら壁が崩れるやら大きな被害を受け,その対応にあわただしい毎日でした。
今日はどうにかトラクター耕耘ができたことからネギ苗を植えることにしました。今回は仮植で本植えは6月から7月にかけて深い溝を掘り1本ずつ植えます。収穫は11月中旬頃からです。去年の9月に種まきをしましたので収穫まで1年以上かかります。苦労はありますが正月には欠かせない評判のおいしいネギです。苗も根本が赤やピンクに色づいています。
気を取り直して春の農作業スタートです。
|
 |
|
|
2011年3月10日(木) |
城里町文化協会作品展に出展しました。 |
コミュニティセンターで合同作品展が始まり,写真部では桂支部から4名12展の作品を展示します。
私は,エベレストと奥久慈の写真を出展しました。少しでも山の持つ清涼感を感じ取っていただけたらと思っています。
会期は15日までです。
|
 |
|
|
2011年3月9日(水) |
ブロッコリーなどの種をまきました |
去年より寒さが続くような気がします。
野菜の種まきもつい躊躇してしまいます。それでも適期があるので今日は種まきをしました。夜間の冷えに対応するため,ハウスの中に更にポリエチレンのトンネルをかけて養生することにしました。
ブロッコリー,カリフラワーそれぞれ80ポットづつまきました。早く元気な苗に育ち,暖かい露地に移せたらと願いながら仕上げました。
夕方は雷が鳴りまとまった雨となりました。春の雨とも思われましたが,明日は又氷点下の冷え込みです。
春は遠いようです。
|
|
|
|
2011年3月8日(火) |
明山 篭岩山に行ってきました |
前日の雪で農作業もできないので,奥久慈の山々を見に行きました。
道路に雪が残っていて坂道は緊張しました。周りの杉木立に雪が載っていて真冬の景観です。
山は最高でした。篭岩山では雪景色の中にほころび始めた満作の花が栄えていました。
頻繁に岩場のロープ,鎖につかまったので肩が痛いです。
明日は畑の冬草をとらなくては。
|
|
|
|
2011年3月7日(月) |
きょうは雨降りです |
どうにかホームページもサイト転送ができたようでまもなく開設となります。
今日は午前中仕上げをして,午後は赤字経営の農業所得の確定申告をしてこようと思っています。
結局,今日も走れないことになりそうです。
|
|
|
|
2011年3月6日(日) |
大子ハーフマラソンが迫ってきました |
来週の日曜日に大子町のマラソン大会があります。
しばらく城里町の里山歩きをしていたので練習がおろそかになっています。
上り坂が多く苦しいのと,杉林が多くて花粉症の方は辛いといいますが,山間を縫ったすばらしいコースです。
このホームページができたら,うぐいすの里まで10kmを走りたいと思います。
山歩を続けるためにも鍛えないと…。
|
|
|
|